Autify認定プログラムはノーコードテスト初挑戦にもピッタリな内容でした

Autify認定プログラムはノーコードテスト初挑戦にもピッタリな内容でした

UdemyでAutifyの認定プログラムを受講して、デジタルバッチも取得できました。このプログラム・・・テストを学習しているエンジニアにとっても、プログラムを不得手とする方にとっても優しいと感じました。
Clock Icon2024.02.21

こんにちは。AWS事業本部モダンアプリケーションコンサルティング部に所属している今泉です。

みなさんAutifyはご存知ですか?

AutifyはノーコードでE2Eテストにあたる部分を実装・実行できるSaaS製品です。

私はこれまでE2Eテストについて、Playwrightなどのツールを使っていたのですが、今回初めてAutifyを触らせていただきました。

以前弊社のブログでも紹介されていたように、「Autify認定プログラム テスト自動化設計 基礎編」というプログラムを受講しながら、「あ、これは便利だ。」と思った機能について、自身の考えを整理してみました。

以下3つの点について私見を整理したいと思います。

  • ノーコードテスティングツールを良さそうと思った理由
  • プログラムの良かったポイント
  • 実際に触ってみて便利だった機能

そもそもなぜノーコードテスティングツールが良さそうなのか

誰でも」テストができるという点に魅力を感じているのですが、この部分に魅力を感じるのは、主に「変化への追従」という点です。

例えば私はスクラムが大好きなのですが、スクラムにおいては以下のように主に3つの役割が出てきますよね

  • プロダクトオーナー(PO)
  • 開発チーム
  • スクラムマスター(SM)

この開発チームには以下のように職能横断のチームとして、「開発チーム」と表現することがあり、プログラミングによる開発が不得手な職能の方もそれぞれの専門性を活かして貢献します。

20240221_scrum_team

「テスト分析・テスト設計は非常に得意」な人が、E2Eテストに関する業務を巻き取りながら、勘所を生かして有効なテストを書けるかもしれないと考えるとワクワクしますね。

また、シナリオやテストの結果をグラフィカルに表示できるため、同じく普段プログラミングをしないようなプロダクトオーナーの方でも結果やシナリオの内容がわかりやすいのも非常に良いですね。

20240221_autify_test_result

  • 今後開発チームから運用メインのチームにプロダクトの所在が移動する
  • 2人目QAとして採用される方は「コーディング」は不得手だが、「テスト設計・テスト分析」が非常に強い

といった、組織体制の変化にも柔軟に対応しながらE2Eテストも引き継ぎやすいのではないかと思いました。

プログラムの良かったところ

以下のような点について、開発者はQAエンジニアではない方に対してもわかりやすい説明とともに、実践で学べるところです。

  • シナリオとは何か?
  • 結果の妥当性を確認する方法
    • アサーションとは?
    • Autifyで用意してくれている高度なアサーション
  • 何回もするような処理を使い回す方法は?
    • ステップグループという機能について
    • 「⚪︎回繰り返す処理なら使い回しができるようにまとめることを推奨」といった具体的なアドバイスも
  • 後述するような、便利な機能を使った応用的なE2Eテストの方法と実践

また、ソフトウェアテストを学習している方であれば「あっ。これってデータ駆動テストじゃん。こうやるのね」といった勉強していた理論に対する、一つの実装方法を学べるという楽しみもあると思います。

便利機能の数々

以下のような機能があることを実際に触ってみるまで知りませんでした。

  • テストシナリオ中にサクッとランダムなEメールを払い出し、シナリオに組み込める
    • 一回しかないようなユーザーとのやりとり(ユーザー登録)や、同じメールアドレスを何度も使えないシナリオで非常に良さそう
      • 特にサインアップはユーザーとの非常に大事な接点なので、ここをサクッとテストできるのは非常に良い
    • 固定のメールアドレスを発行しておくことも可能
  • 発行したメールに対して送られたメッセージに対する検証も可能
    • メールに正しいユーザー名が表示されているか
    • 意図した文言が記載されているか
    • などの確認もシナリオの中でできちゃいます
  • csvファイルを読み込ませてデータ駆動テストにあたることが可能
    • 例えばメールアドレスの検証や入力値に応じて表示される結果が少し異なるような時に便利そう
      • 結果だけ違うシナリオを大量に複製するより楽そう
      • ※ 本当にE2Eテストでやるべきかは考慮が必要

まとめ

単に「テスト工数の削減」にとどまらないノーコードツールの可能性を感じませんか。私はとても感じています。

すべてをE2Eテストで管理するのはハッピーではないと思っていますが、「想定する重要顧客のシナリオ」や「想定する正常系テストシナリオ」などをE2Eで確認していくのは良いことだと思います。

次回以降もテストやツールについて積極的に検証していきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

【追記】

以下ブログでも触れられていますが、申請して数日後にAutifyの認定デジタルバッチが届いたので積極的にアピールしていこうと思います。

Share this article

facebook logohatena logotwitter logo

© Classmethod, Inc. All rights reserved.